Benutzer:Franczeska/Shimaji Mokurai

aus Wikipedia, der freien Enzyklopädie
島地黙雷

島地 黙雷(しまじ もくらい、天保9年2月15日1838年3月10日) - 明治44年(1911年2月3日)は、明治時代に活躍した浄土真宗本願寺派の僧。周防国山口県)和田で専照寺の四男として生まれる。雨田、北峰、六々道人などと号す。西本願寺の執行長。

略歴

大洲鉄然とともに改正局を開き、真宗の宗徒を教育した。

1868年(明治元年)、京都赤松連城とともに、坊官制の廃止・門末からの人材登用などの、西本願寺の改革を建白し、1870年(明治3年)に、西本願寺の参政となった。

1872年(明治5年)、西本願寺からの依頼によって岩倉使節団の一員となり、ヨーロッパ方面への視察旅行を行なった。エルサレムではキリストの生誕地を訪ね、帰り道のインドでは釈尊の仏跡を礼拝した。その旅行記として『航西日策』が残されている。「三条教則批判」の中で、政教分離、信教の自由を主張、神道の下にあった仏教の再生、大教院からの分離を図った。また、監獄教誨や軍隊布教にも尽力した。

1888年(明治21年)、雑誌『日本人』の発行所である政教社の同人となる。

1892年(明治25年)、盛岡市の北山願教寺第25世住職となった。養嗣子の島地大等が第26世となる。

その一方で、女子文芸学舎(現:千代田女学園)を創立した。他、幾多の学校運営に参画した。

1911年(明治44年)歿、79歳。晩年は、実の息子がキリスト教改宗する等の問題に苦しんだ。

1973年より全集全5巻が刊行された。

著書

  • 耶蘇教一夕話 1881
  • 信因称報義 酬恩社 1882
  • 法のてかがみ 敬愛舎 1887
  • 標註徒然草抄 白蓮会 1888
  • 三国仏教略史 織田得能共著 鴻盟社 1890
  • 法の初年 顕道書院 1891
  • 大極殿御仏事考略並建議 渥美契縁共著 博成堂 1893
  • 針水和尚肖像賛史 顕道書院 1894.6
  • 法の苑 1897
  • 真宗大意 哲学館 1899
  • 般舟讃講話 仏教図書出版 1901
  • 観無量寿経講義 光融館 1909
  • 島地黙雷全集 全5巻 二葉憲香、福嶋寛隆編 本願寺出版協会 1973-1978

関連項目

{{Buddhism-stub}}
{{DEFAULTSORT:しまし もくらい}}
[[Category:江戸時代の僧]]
[[Category:明治時代の人物]]
[[Category:浄土真宗の僧]]
[[Category:日本の仏教学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:政教社の人物]]
[[Category:興亜会の人物]]
[[Category:周防国の人物]]
[[Category:1838年生]]
[[Category:1911年没]]